2015年12月19〜20日のカウント結果
12月29日(土)
9:30〜10:30 東浜〜大新田
ダイゼン 269
シロチドリ 16
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 6
キョウジョシギ 1
ハマシギ 2177
オバシギ 1
ズグロカモメ 59
ヨシガモなど。
11:00 鍋島
ダイゼン 1
シロチドリ 14
メダイチドリ 1
ハマシギ 41
11:30 蛎瀬川河口
イソシギ 1
ハマシギ 5
ズグロカモメ 1
ツクシガモ 2
午前カウントのデータ集計
ダイゼン 270
シロチドリ 30
メダイチドリ 1
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 6
イソシギ 1
ハマシギ 2223
オバシギ 1
ズグロカモメ 60
ツクシガモ 2
12:00〜15:00 東浜
ダイゼン 422
シロチドリ 43
メダイチドリ 4
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 1
イソシギ 1
キョウジョシギ 33
ハマシギ 2042
オバシギ 2
ズグロカモメ 24
ヘラサギ 1
15:30 鍋島
シロチドリ 64
メダイチドリ 20
ハマシギ 80
午後カウント集計
ダイゼン 422
シロチドリ 107
メダイチドリ 24
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 1
イソシギ 1
ハマシギ 2122
オバシギ 2
12月20日(日)
11:30〜12:00 大新田
ダイゼン 145
シロチドリ 4
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 1
アオアシシギ 6
キョウジョシギ 10
ハマシギ 2363
ズグロカモメ 73
ヘラサギ 1
13:00〜15:30 東浜
ダイゼン 388
シロチドリ 20
メダイチドリ 1
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 2
キョウジョシギ 18
ハマシギ 3000+
ヘラサギ 1
ズグロカモメ、ヨシガモなど
※太字はその日の合計もしくは最大羽数や特筆種
-------------------------------------------------------
<コメント>
・東浜〜大新田で先月確認したクロツラヘラサギ幼鳥1羽がいなくなり、代わりにヘラサギ成鳥1羽が確認された。行動は先月のクロツラヘラサギと全く同じ。干潮時は舞手川河口沖の澪筋沿いで採餌している。潮が満ちてくると東浜へ移動し、自見川河口の澪筋でボラなどを捕食。干潟が完全に水没すると自見川沿いのテトラの上でサギ類と共に休息。
・蠣瀬川河口にツクシガモ2羽。ハマシギは蛎背瀬川河口では多毛類(ゴカイ科?)と小さなカニ類(おそらくヤマトオサガニ)を捕食。
・満潮時のシギ・チドリ類のねぐらは豊前市の三毛門沖のカキ養殖イカダ上に確認された。ダイゼン・ハマシギなどは中津干潟に飛来するほとんどの群れがここでねぐらをとっているようである。
・20日 13:00〜15:30 東浜のハマシギは群れが落ち着かず、きちんとカウントができなかったため参考記録ではあるが、3000羽は超えていたと思われる。
<和田>

ヘラサギ成鳥
9:30〜10:30 東浜〜大新田
ダイゼン 269
シロチドリ 16
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 6
キョウジョシギ 1
ハマシギ 2177
オバシギ 1
ズグロカモメ 59
ヨシガモなど。
11:00 鍋島
ダイゼン 1
シロチドリ 14
メダイチドリ 1
ハマシギ 41
11:30 蛎瀬川河口
イソシギ 1
ハマシギ 5
ズグロカモメ 1
ツクシガモ 2
午前カウントのデータ集計
ダイゼン 270
シロチドリ 30
メダイチドリ 1
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 6
イソシギ 1
ハマシギ 2223
オバシギ 1
ズグロカモメ 60
ツクシガモ 2
12:00〜15:00 東浜
ダイゼン 422
シロチドリ 43
メダイチドリ 4
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 1
イソシギ 1
キョウジョシギ 33
ハマシギ 2042
オバシギ 2
ズグロカモメ 24
ヘラサギ 1
15:30 鍋島
シロチドリ 64
メダイチドリ 20
ハマシギ 80
午後カウント集計
ダイゼン 422
シロチドリ 107
メダイチドリ 24
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 1
イソシギ 1
ハマシギ 2122
オバシギ 2
12月20日(日)
11:30〜12:00 大新田
ダイゼン 145
シロチドリ 4
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 1
アオアシシギ 6
キョウジョシギ 10
ハマシギ 2363
ズグロカモメ 73
ヘラサギ 1
13:00〜15:30 東浜
ダイゼン 388
シロチドリ 20
メダイチドリ 1
オオソリハシシギ 1
ダイシャクシギ 3
アオアシシギ 2
キョウジョシギ 18
ハマシギ 3000+
ヘラサギ 1
ズグロカモメ、ヨシガモなど
※太字はその日の合計もしくは最大羽数や特筆種
-------------------------------------------------------
<コメント>
・東浜〜大新田で先月確認したクロツラヘラサギ幼鳥1羽がいなくなり、代わりにヘラサギ成鳥1羽が確認された。行動は先月のクロツラヘラサギと全く同じ。干潮時は舞手川河口沖の澪筋沿いで採餌している。潮が満ちてくると東浜へ移動し、自見川河口の澪筋でボラなどを捕食。干潟が完全に水没すると自見川沿いのテトラの上でサギ類と共に休息。
・蠣瀬川河口にツクシガモ2羽。ハマシギは蛎背瀬川河口では多毛類(ゴカイ科?)と小さなカニ類(おそらくヤマトオサガニ)を捕食。
・満潮時のシギ・チドリ類のねぐらは豊前市の三毛門沖のカキ養殖イカダ上に確認された。ダイゼン・ハマシギなどは中津干潟に飛来するほとんどの群れがここでねぐらをとっているようである。
・20日 13:00〜15:30 東浜のハマシギは群れが落ち着かず、きちんとカウントができなかったため参考記録ではあるが、3000羽は超えていたと思われる。
<和田>

ヘラサギ成鳥
- 2015.12.21 Monday
- カウントデータ
- 16:26
- comments(0)
- -
- by mizube1999