2016年5月14日
2016年5月14日
10:00〜12:20 大新田
ダイゼン 152
オオソリハシシギ 28
チュウシャクシギ 103
キアシシギ 150
オバシギ 4
トウネン 4
ズグロカモメ 1
ヨシガモ 235
12:30〜13:20 東浜
ダイゼン 235
オオソリハシシギ 59
チュウシャクシギ 103
キアシシギ 150
キョウジョシギ 1
サルハマシギ 2
ハマシギ 3188
13:30〜13:45 蛎瀬川河口
アオアシシギ 4
キアシシギ 15
ソリハシシギ 31
イソシギ 3
サルハマシギ 1
ハマシギ 7
15:30〜15:45 蛎瀬川河口
アオアシシギ 5
キアシシギ 22
ソリハシシギ 22
サルハマシギ 1
ハマシギ 7
15:50〜16:00 東浜
メダイチドリ 1
キアシシギ 115
キョウジョシギ 12
トウネン 5
ダイゼン、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギなど
16:30〜16:40 鍋島
ダイゼン 3
コチドリ 1
チュウシャクシギ 6
東浜〜大新田+蛎瀬川河口の最大数+鍋島の合計
ダイゼン 238
コチドリ 1
メダイチドリ 1
オオソリハシシギ 59
チュウシャクシギ 109
アオアシシギ 5
キアシシギ 165
ソリハシシギ 31
イソシギ 3
キョウジョシギ 12
オバシギ 4
トウネン 5
サルハマシギ 3
ハマシギ 3196
ズグロカモメ 1
ヨシガモ 235
----------------------------------------------------------------------------------

満ち潮で大新田の岸近くに寄ってきたシギ・チドリ類の群れ

サルハマシギ夏羽。ハマシギよりも泥質干潟を好むのか、ハマシギの群れとは別れて東浜(2羽)・蛎瀬川河口(1羽)それぞれ単独でヤマトオサガニ・カワアイが優占するような軟泥質干潟で採餌していた。

オオソリハシシギ。調査時には出来る限り飛翔時などに腰の色を確認している。この日はほとんどの個体が亜種baueriのようであった。4月29〜5月1日の調査時には亜種menzbieriコシジロオオソリハシシギが複数個体混じってた。
<和田>
10:00〜12:20 大新田
ダイゼン 152
オオソリハシシギ 28
チュウシャクシギ 103
キアシシギ 150
オバシギ 4
トウネン 4
ズグロカモメ 1
ヨシガモ 235
12:30〜13:20 東浜
ダイゼン 235
オオソリハシシギ 59
チュウシャクシギ 103
キアシシギ 150
キョウジョシギ 1
サルハマシギ 2
ハマシギ 3188
13:30〜13:45 蛎瀬川河口
アオアシシギ 4
キアシシギ 15
ソリハシシギ 31
イソシギ 3
サルハマシギ 1
ハマシギ 7
15:30〜15:45 蛎瀬川河口
アオアシシギ 5
キアシシギ 22
ソリハシシギ 22
サルハマシギ 1
ハマシギ 7
15:50〜16:00 東浜
メダイチドリ 1
キアシシギ 115
キョウジョシギ 12
トウネン 5
ダイゼン、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギなど
16:30〜16:40 鍋島
ダイゼン 3
コチドリ 1
チュウシャクシギ 6
東浜〜大新田+蛎瀬川河口の最大数+鍋島の合計
ダイゼン 238
コチドリ 1
メダイチドリ 1
オオソリハシシギ 59
チュウシャクシギ 109
アオアシシギ 5
キアシシギ 165
ソリハシシギ 31
イソシギ 3
キョウジョシギ 12
オバシギ 4
トウネン 5
サルハマシギ 3
ハマシギ 3196
ズグロカモメ 1
ヨシガモ 235
----------------------------------------------------------------------------------

満ち潮で大新田の岸近くに寄ってきたシギ・チドリ類の群れ

サルハマシギ夏羽。ハマシギよりも泥質干潟を好むのか、ハマシギの群れとは別れて東浜(2羽)・蛎瀬川河口(1羽)それぞれ単独でヤマトオサガニ・カワアイが優占するような軟泥質干潟で採餌していた。

オオソリハシシギ。調査時には出来る限り飛翔時などに腰の色を確認している。この日はほとんどの個体が亜種baueriのようであった。4月29〜5月1日の調査時には亜種menzbieriコシジロオオソリハシシギが複数個体混じってた。
<和田>
- 2016.05.17 Tuesday
- カウントデータ
- 20:40
- comments(0)
- -
- by mizube1999